品番:ABR30000VCS
商品名:AVONBAR/VIPER ハイパーイグニッションコイル30000VCS(for ポイント式デスビ&後付けフルトラキット)
部品分類:ミニチューニングパーツ エレクトリック
メーカー:AVONBAR/VIPER
高抵抗タイプのコイルが標準のルーカス23D4 25D4 43D4 45D4 59D4型 ディストリビューター装着車両(1.0、1.3を問わず)の車両すべてに適応します。 (一次抵抗3Ωタイプ)
【 1981年以前の車両 】
1959年式から1981年式の車両はそのまま装着できます。848cc 997cc 998cc 1098cc 970cc1071cc 1275まで全ての排気量に対応します。
【 1982年〜1990年式の車両 】
1982年〜1990年式のMINI1000のほとんどでイグニッションスイッチから IGコイルに通電されている ※ピンク色の配線自体に最初から約1.5Ωの抵抗値が埋め込まれています。 当時の純正コイルのGCL144等は約1.4Ωの一次抵抗に設定されていて 合計2.9Ωの相対一次抵抗をつけてポイントが異常摩耗しない適正値にしてありました。 (※またはピンクに白のトレースカラー)
しかし30年以上も経ち・・
その抵抗入りピンク配線は劣化消耗が激しくなり 実際には1.5Ωの数倍の抵抗になっているものも増えてきました。 その結果、正常電圧よりもかなり低い一次電圧しかかからなくなります。 (仮にピンク配線が4Ω+くらいに劣化していると相対的な一次抵抗は5Ω以上になり電圧も8V-9Vしかからないことになります)。 この問題が近年のイグニッショントラブルの迷路のひとつになっていると思われます。
本製品の30000VCS(3Ω仕様)を1981〜1990年式に使う場合で まだピンク色の配線を使用したままの場合はこれを廃止してイグニッションスイッチから IG-on電源を普通の配線で引き直して使用してください。 その状態で30000VCSを装着することにより本来ミニが設計された通りの 健康なIG回路が復活するとともに従来よりもより良い安定したスパークが得られます。
【 後付けのフルトラキットなどに関して 】
30000VCSの本来の適合はポイント仕様の車両ですが LUCAS・LUMENITION・ALDON製などの後付けのフルトラキットにも適応します。 これらのほとんどのキットはハイインピーダンス(2.5Ω〜3.5Ω)を指定コイルとしていますので本製品30000VCSが適合します。 (例外としてフルトラの仕様書に低抵抗(0.8Ω〜1.0Ω)を使用可能と明記している場合は 40000VCEを選択してよりよいマッチングを図ることができます) 高抵抗タイプのコイルが標準のルーカス23D4 25D4 43D4 45D4 59D4型 ディストリビューター装着車両(1.0、1.3を問わず)の車両すべてに適応します。 (一次抵抗3Ωタイプ)
☆☆最新のレジンコア・テクノロジーによってつくられた高性能ドライコアが
ミニに適した高電圧と安定したスパークを生みよりトルクフルな走りが得られます。
☆☆従来のイグニッションコイルと違いオイルを使わないため、
大きな温度変化によるトラブルやオイル滲み、オイル漏れ、など問題が大きく改善されています。
☆☆ドライコアのコイルをクラシックタイプのスチールケースに収めて、
アルミメッキを施してありますので強度もあり、
取り付けの向きも上下左右に自由に設置でき耐振動にも優れています。
イグニッション系の消耗パーツのメンテナンス、レストア、そしてチューニングなど
オールマイティに対応できる安心かつ高出力設計で下記の車両に対応します。
【適応車種】
◆ルーカス23D4 25D4 43D4 45D4 デスビ純正装着車両
◆ルーカス59D4デスビ純正装着車両(ピンク配線を要バイパス)
◆デュセリア製デスビ純正装着車両(ピンク配線を要バイパス)
◆ルーカス製デスビにLUCAS・LUMENITION・ALDON製などの後付けのフルトラキットを装着している車両
※998ccで65DM4装着車、1.3キャブクーパー、1.3キャブスプライト、インジェクション車は 「ハイパーイグニッションコイルABR40000VCE」をご覧ください。
参考写真
|